工作用紙を使う意義

研究の進め方

小学生と自由研究をしますと、ものづくりで工作が出てきます。私が子どもたちと一緒にやる研究は、多くの場合は工作用紙を使います。

小学校の授業では図画工作の時間があります。手や道具を使って生み出す授業はすばらしいプログラムですね。

子どもたちに

今日は工作をやるよ

と良いますと、みんなも目の色が変わります。

毎回、実験では面白くないですからね(笑)

さて、以前、「道具の置き方」についてのブログ記事を書きました。実験道具を作るために、工作が必要なのですが、いの一番に安全が大切です。

それを踏まえてのお話です。


子どもたちに工作用紙を渡したあとの行動を観察

子どもたちに工作用紙でものづくりをお願いします。すぐ動く子、鉛筆を持ち出す子、道具を漁る子などいろいろな行動を見せてくれます。

本当に自由にさせてしまいますと、工作用紙の真ん中から切ったりする子も出てきます(笑)。

ちょっとみんな!

うちはお金が無いからちゃんと計画的に工作用紙を使って!

え゛~(笑)

おあづけを食らった子は不満の声を上げます。


工作用紙を端から順に使う意義

私は子どもたちに工作用紙を「計画的に」使うように指示しました。

一番いい方法は端から順に使うことです。でも、端から順に使うにはどうしたらいいでしょうか?

子どもたちは試行錯誤しました。

ある子が言いました。

切るパーツを下書きしたら?

工作用紙の利点は紙であることです。紙であるからこそ、鉛筆で下書きができます。

当たり前のことですが、この性質はとても重要です。


工作用紙を端から順に使うと下記のようなことを行います。

  • 作りたいものを提案する
  • 作りたいものの形を想像する
  • 作りたいものの具体的な立体構造をイメージする
  • 立体の平面図を想像する
  • 工作用紙に実際に描く
  • 設計図通りに工作用紙を切る
  • 工作用紙が余ったら、次の工作に使う

少しステップを考えただけでも、子どもたちはこれほどの工程をしなければなりません。

ものすごいトレーニングです


子どもたちに指示は出さない

面白いことに、それぞれの子どもたちは同じゴールにはたどり着けません。子どもたちに個性があるからです。

そして、工作用紙を使った操作は、各ステップの反復がそれぞれの過程の成長をうながし、さらには、最後に成長の統合できます。

私たち大人はよく分かりますが、人によって成果は違いますね。それは子どもたちでも同じです。

人の成長スピードはそれぞれ違います。それをじっと観察し、自分の理想と現実のギャップで泣くほど悔しさが増したとき、少しだけヒントを与えます。

人生に答えがないように、自由研究にも答えがありません

答えは自分自身で見つけなければなりませんからね

そんなわけで、私は子どもたちに囲まれながら、子どもたちそれぞれの成長をじっと観察をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました